![maison407ドキュメンタリー [ ep15 ]](http://maison407.teshioni.com/cdn/shop/articles/3_0b484357-183e-498b-a26c-f8bfe03095f5_{width}x.png?v=1638247146)
maison407ドキュメンタリー [ ep15 ]
ep15 [ Kick off - Pool Side Romance -]
第二期生ブランド【Pool Side Romance】初めての全体ミーティングの様子をお届けします。
デザイナー:あんぽんたん・和音
ブランドマネージャー:けいな
パタンナー:あい
で構成された【Pool Side Romance(プールサイドロマンス)】
ブランド名の由来から、コンセプトの共有を進めていきます。
“プールサイドではみんな、
大人もこどもも好きな水着を着て楽しんでいて、大人とこどもの境界線が薄い”
そんなイメージから”PoolSide”
そして、そのプールサイドの賑賑した様子を
”Romance”という言葉でまとめたのがブランド名の由来。
こどもの頃の自分と大人になった今の自分は、ひと続きなはずなのに、
いつの間にか「成人」「大人」と呼ばれ
「年相応」「成人として」と言われることに寂しさを感じている、
その寂しさをこのブランドを通して解決したいとデザイナー和音は言います。
ブランドコンセプトの共有が終わると、
早速1作目のデザインについて話し合いを進めていきますが、
服自体のバランスが難しいという議題が上がります。
それについてさらに話を進めていくと、
デザイナー自身の”こども服の定義”が曖昧であることがわかりました。
このブランドでやるべきことは、
"こども服の再構築ではなく
そのディテールをどう大人の服に取り入れて、こども服らしく見せるのか"
であることが明確になりました。
その上で、今一度デザイナーの考える”こども服の定義”を
明確にしてから再ミーティングをすることになりました。
自分自身、こども服を概念だけで考えていたが、
定義を考えた上でどう服に落とし込むかを考えなければいけないと言います。
一人で作るのではなく、チームで作ることの難しさと楽しさ、
そしてこれからの不安と楽しみなこと。
ひとつひとつ真剣に向き合っているデザイナー和音と
Pool Side Romanceがどう成長していくのかがとても楽しみです。
ドキュメンタリー本編はこちら▼
ドキュメンタリーチャンネルはこちら▼
maison407 ~ 小さな部屋から始まる物語 ~
maison407ドキュメンタリー [ ep14 ]
komatsuerinaep14 [ Kick off - CIRON-POLINE -] 第二期生ブランド【CIRON-POLINE】初めての全体ミーティングの様子をお届けします。 デザイナー:SAKUブランドマネージャー:のぞみパタンナー:だいきで構成された【CIRON-POLINE(シロンポリン)】初めての全体ミーティングで、緊張している様子のデザイナーSAKUです。まずはブランドのコンセプトの共有から進めていきます。 ブランド名である”シロンポリン”は、魔法の言葉としてSAKU自身が作った言葉。自身の経営するスタジオの世界観ともリンクした、魔法使いの女の子が主人公のブランドコンセプト。実際にそのスタジオの様子も共有しながら、誰に向けて、なぜこのブランドが必要なのかを説明していきます。 当初、SAKUの出した1作目のデザイン案は袖や襟など細かいデザインが多いのものでしたが、ミーティングをする中で一番大事にしたいデザインがどこなのかを考えていきます。そうして、CIRON-POLINE1作目は襟のデザインにフィーチャーしたワンピースに決まりました。 お客様と一番よくコミュニケーションを取りながら、その服のこだわりや大事なポイントを明確に伝えていくのがデザイナーだと言うSAKU。自分の得意なことは全力でやり、メンバーに力を借りながら、より良いものを作っていきたいと言います。 maison407のスピード感を「楽しい」と言う彼女と”CIRON-POLINE”がどのように走っていくのか楽しみです。 ドキュメンタリー本編はこちら▼ ドキュメンタリーチャンネルはこちら▼maison407 ~ 小さな部屋から始まる物語 ~
maison407ドキュメンタリー [ ep16 ]
komatsuerinaep16 [ Jade RINOKA ] 第一期生ブランド【 Jade RINOKA 】1作目の再トワルチェックと2作目のデザインミーティングの様子をお届けします。前回、トワルチェックでディテールを少し削ぎ落として再度チェックすることになったJade RINOKA。 この日のトワルチェックでは、メンバー全員が納得して次へ進むことになりました。トワルチェック後、パタンナーあしべは、とても不安だったと語ります。しかし、デザイナーが本当に気に入ったことがわかりほっとした様子。パタンナーとして、できるだけ色んな方に着ていただけたらという思いで、今後もサイズ感などの提案はしていきたいとあしべは言います。 さて、この日は続けて2作目のデザインミーティング。前回のトワルチェックで大事にしたいディテールの優先順位をつけることや実際に人が着た時を想像することが重要だということを学んだデザイナー莉乃香。それを踏まえたデザイン案でスムーズに話を進めていきます。 この日のミーティングでデザインが決定、2作目もトワルチェックへ進むことになりました。 今回、2回目のトワルチェックを通してやはり実際に人が着ているところを想像してデザインすることが大事だと痛感した様子の莉乃香。また、これからは細かい部分まで全て自身で決めきるのではなく、パタンナーにも相談しながら任せるところは任せようと思うと言います。 1作目の販売が楽しみではあるものの、とても緊張すると言う莉乃香。集客がやはり不安なもののそれを払拭すべくSNSを頑張りたいと言います。前を向いてしっかりと話すデザイナー莉乃香のそのさきに待つものとは...。 ドキュメンタリー本編はこちら▼ ドキュメンタリーチャンネルはこちら▼maison407 ~ 小さな部屋から始まる物語 ~